Windowsに付属しているMedia Playerでも再生はできますが、音質はイマイチなので、フリーソフトのFoobar 2000を使いましょう。![]() |
Step 1: インストールしよう |
---|
1. http://www.foobar2000.org/downloadからソフトをダウンロード。![]() 2. ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストールされます。詳しい手順は、こちらをご覧ください。 |
Step 2: 日本語化しよう |
---|
もともとFoobar 2000は英語標記ですが、日本語化できます。 ただし、全面的に日本語になるわけではありません。「英語のままでいい」という人はこのStepを省いてもよいです。 手順は、こちらをご覧ください。 |
Step 3: アップルロスレスを再生できるようにしよう |
---|
Foobar2000をインストールしただけでは、高音質規格のアップルロスレスが再生できません。コンポーネントと呼ばれるプログラムをインストールしましょう。 1. http://www.foobar2000.org/componentsを開く。 2. ALAC Decorderのリンクをクリックして、ファイルをダウンロード。 ![]() 3. ダウンロードされた「foo_input_alac.zip」を解凍すると、「foo_input_alac.dll」が出現します。これを、cドライブ→Program Files→Foobar2000→Componentsフォルダにコピペします。 ![]() |
Step 4: さらに高音質化しよう |
---|
Foobar2000で再生された信号は、windowsに入っているカーネルミキサーというプログラムを通ってUSBに出力されます。このミキサーを通らないようにすることで音質がアップします。手順はOSによって異なります。 ●Vista(SP1以降)、7 1. http://www.foobar2000.org/componentsを開く。 2. WASAPI output supportのリンクをクリックして、ファイルをダウンロード。 ![]() 3. ダウンロードされた「foo_out_wasapi.zip」を解凍すると、「foo_out_wasapi.dll」が出現します。これを、cドライブ→Program Files→Foobar2000→Componentsフォルダにコピペ。 ![]() 4. パソコンにDACやDDCを接続し、Foobar2000を起動させ、File→Preferencesをクリック。 5. Preferences画面で、Playback→Outputをクリックし、出力デバイス(Device)で「WASAPI: なんとか(DACやDDC名が書かれている)」を選び、出力の形式(Output format)でDACやDDCに合ったbit数を選択し、OKをクリック。 ●XP 1. http://www.asio4all.com/を開き、ASIO4ALL 2.10 - Englishをクリックして、ファイルをダウンロード。 ![]() 2. ダウンロードされた「ASIO4ALL_2_10_English.exe」をクリックして、ASIO4ALLをインストールする。 3. http://www.foobar2000.org/componentsを開く。 4. ASIO supportのリンクをクリックして、ファイルをダウンロード。 ![]() 5. ダウンロードされた「foo_out_asio.zip」を解凍すると、「foo_out_asio.dll」が出現します。これを、cドライブ→Program Files→Foobar2000→Componentsフォルダにコピペ。 ![]() 6. パソコンにDACやDDCを接続し、Foobar2000を起動させ、File→Preferencesをクリック。 7. Preferences画面で、Playback→Outputをクリックし、出力デバイス(Device)で「ASIO: ASIO4ALL v2」を選び、OKをクリック。 ![]() 8. OutputのASIO Virtual Devicesをクリックし、右側の画面で「ASIO4ALL v2」を反転させて、Editをクリック。 ![]() 9. Configureをクリックして表示された画面から「USBオーディオデバイス」の左にあるアイコンを明るく表示させて、OKをクリック。 ![]() |
Copyright: shig-sak